所沢悠生苑にて社内研修
2019年10月19日
昨日は月に一度の社内研修がありました。法定で決められている内容で、今回は「緊急時の対応」を学びました。
問1:所沢市内にある第3次救急指定病院は? 第1次、第2時、第3次の違い
問2:救急車を呼ぶ前に相談できる電話番号は?
問3:救急隊が到着したら、皆さんに問いかける項目は?
次は「トイレで転倒」の事例に基づき、「問題点」「何をすればよかったのか」を、環境・介護者・本人の観点から考えました。
<排泄がし易い姿勢> ロダンの「考える人」のポーズ。踵を高くし、前傾姿勢をとる。


トイレに転倒防止バーが無い場合は、車イスで代用できます。

車イスが前にあれば、アウターインナーを上げるのも簡単です。

トイレからの移乗もすんなり。

事故の事例から、気を付けるべき点が分かり、尚且つ安全な介護技術を学びました。思い込みが事故に繋がるので、「・・・だと思った」は厳禁。介護者は、常に事実に基づく判断をしなければいけません。
今回も有意義な1時間半。来月は「感染症・食中毒の予防/蔓延防止に関する研修」です。これから感染症が流行る季節。しっかり学び、ご利用者様の安全を守ります。
問1:所沢市内にある第3次救急指定病院は? 第1次、第2時、第3次の違い
問2:救急車を呼ぶ前に相談できる電話番号は?
問3:救急隊が到着したら、皆さんに問いかける項目は?
次は「トイレで転倒」の事例に基づき、「問題点」「何をすればよかったのか」を、環境・介護者・本人の観点から考えました。
<排泄がし易い姿勢> ロダンの「考える人」のポーズ。踵を高くし、前傾姿勢をとる。


トイレに転倒防止バーが無い場合は、車イスで代用できます。

車イスが前にあれば、アウターインナーを上げるのも簡単です。

トイレからの移乗もすんなり。

事故の事例から、気を付けるべき点が分かり、尚且つ安全な介護技術を学びました。思い込みが事故に繋がるので、「・・・だと思った」は厳禁。介護者は、常に事実に基づく判断をしなければいけません。
今回も有意義な1時間半。来月は「感染症・食中毒の予防/蔓延防止に関する研修」です。これから感染症が流行る季節。しっかり学び、ご利用者様の安全を守ります。